健康な歯で過ごすために|予防歯科・歯周病治療

  1. トップページ
  2. 予防歯科・歯周病治療

治療よりも大切なものは「予防」です

虫歯や歯周病の治療が終わると痛みはなくなり、機能が回復するため「元に戻った」ように感じます。しかし、治療のためとはいえ一度削った歯はもう元には戻りません。被せ物や詰め物で失った部分を補いますが、歯の寿命は削る前よりも短くなってしまいます。

予防は病気にならないための究極の治療。歯の健康を保つためにとても大切な心がけです。小田急相模原駅の歯医者「松ヶ枝町歯科クリニック」の予防歯科では積極的に定期検診を行っています。歯のクリーニングやブラッシング指導などいろいろなメニューをご用意して患者さんの来院をお待ちしています。

定期検診を受けることでこんなことに差がつきます

定期検診を受けることでこんなことに差がつきます

「歯が痛くないのに歯医者さんへ行くなんて……」と、定期検診に行かなかったとします。定期検診を受けている人と受けていない人では何が違うのでしょう?

ある調査では80歳になった時の残存歯数に大きな違いが出てくるという結果が出ています。その差は約3倍。毎日丁寧にブラッシングを行っていても、細い溝の中や歯間には、汚れが残ってしまいます。残った汚れはプラークとなり、やがて虫歯や歯周病の原因菌の棲みかとなってしまうのです。長い人生において、いつまでもご自身の歯で美味しい食事やスムーズな会話を楽しんでいただきたいから。歯の健康を守るため定期検診にはしっかりと通い、治療が必要になる前に予防に取り組みましょう。

プロのケアを活用しましょう~当院の予防メニュー~

定期検診では口腔衛生のプロである歯科衛生士がしっかりとクリーニングやメインテナンスを行います。あなたの大切な歯を虫歯や歯周病から守り、お口の中の健康を維持するためにとても大切なことです。当院で行う予防メニューをご紹介します。

ブラッシング指導
ブラッシング指導 まずは汚れを染め出す特殊な液で、磨き残しのチェックをします。普段のブラッシングで汚れが落ちていない箇所を確認していただき、磨き残しがないよう正しいブラッシング方法をご指導いたします。歯間ブラシやデンタルフロスなど使用することもあります。
フッ素塗布
フッ素塗布 フッ素には歯の表面に塗って歯の石灰化を促す作用があります。また、表面のエナメル質を強化し、虫歯菌が歯を溶かすために出す酸に対して抵抗力をつけます。
PMTC
PMTC Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専用器具を使用して行う徹底的な歯のクリーニング方法です。歯科衛生士は口腔衛生のプロです。普段、ブラッシングでは落とせない汚れもきれいに取り除くことができます。また軽い着色汚れも落ち、白くてツルツルの歯が再現でき、汚れをつきにくくします。定期的に行うことをおすすめします。
シーラント
シーラント 奥歯には深い溝があり、食べかすが残りやすい形状をしています。歯ブラシも届きにくく、虫歯になりやすい部分です。そこで虫歯になる前にレジン(歯科用プラスチック)で溝を埋め、食べかすが詰まりにくいようにするのがシーラントの処置です。とくに子ども虫歯予防に有効です。
咬み合わせチェック
咬み合わせチェック 咬み合わせが乱れているとブラッシングがしにくく、汚れが残ってしまい虫歯や歯周病になりやすいです。また顎に余計な負担がかかることで顎関節症になりやすいので注意が必要です。定期検診では歯の状態だけではなく咬み合わせのチェックも行っています。
生活習慣指導
生活習慣指導 虫歯や歯周病は生活習慣から大きな影響を受けています。例えば喫煙や睡眠不足、ストレスのほか、食事の間隔やブラッシングのタイミングなど様々です。歯科医師の立場から改善できる生活習慣についてご指導し、口腔内の健康維持を促します。

歯科衛生士から患者さんへ~治療後のメインテナンスが大切です~

歯科衛生士から患者さんへ~治療後のメインテナンスが大切です~

毎日のブラッシングは予防の基本です。正しく丁寧にブラッシングができるよう、歯科衛生士がしっかりとブラッシング指導を行い、毎日のメインテナンスに役立てていただきます。患者さん一人ひとりに合わせ適切な歯ブラシの選び方なども提案しています。

しかし、毎日正しくブラッシングを行っても汚れをすべてきれいに除去することはとても難しいことです。当院では定期検診で歯科衛生士がお口の中をチェックするとともに、専門的なクリーニングを行い、虫歯や歯周病の予防につなげています。

患者さんに合った定期検診の受診を勧めております。どんな小さな変化も見逃さず、早期発見ができ、お口の健康を維持することが可能です。今現在お口に異変を感じなくとも、ご案内に合わせ定期検診をご活用いただければと思います。

虫歯より怖い病気が「歯周病」です

日本の成人5人中4人が歯周病またはその疑いがあると言われています。歯周病は、プラークを温床とする細菌が原因でかかる感染症です。初期段階では自覚症状がありませんが、悪化すると出血や口臭、歯のぐらつきなどが起きます。さらに進行すると炎症を起こして顎の骨や歯ぐきを溶かし、やがて歯が抜け落ちてしまうことも。大切な歯を歯周病から守るため、毎日のブラッシングと歯科医院でのメインテナンスで予防を徹底しましょう。小田急線「小田急相模原駅」徒歩3分の歯医者「松ヶ枝町歯科クリニック」へお気軽にご相談ください。

検査方法

歯周ポケット検査
(プロービング)
歯周ポケット検査(プロービング)
「プローブ」という専用の器具を使って歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を調べます。歯周ポケットが深ければ深いほど歯周病の症状が進行していることを示します。
歯の動揺度検査
歯の動揺度検査
歯をピンセットでつまんで歯のグラつきを調べます。揺れの度合いが大きいほど歯周病が進行していることを示します。
レントゲン検査
レントゲン検査
レントゲンで撮影してあごの骨の状態を確認し、進行状況を調べます。歯周病が進行すると、あごの骨は溶かされ薄くなってしまいます。

歯周病の進行段階

歯肉炎・軽度歯周炎
歯肉炎・軽度歯周炎 自覚症状はほとんどありませんが、ブラッシングをすると出血することがあります。歯ぐきは炎症し、腫れることもあり、歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの中にはプラークや歯石が蓄積され、さらに進行します。
中等度歯肉炎
中等度歯肉炎 炎症がひどくなると歯ぐきが腫れ、歯と歯ぐきが剥離し歯周ポケットがより深くなります。歯ぐきからの出血に加え、口臭がきつくなります。歯槽骨が溶け始めるため。歯がぐらぐらします。
重度歯肉炎
重度歯肉炎 何もしなくても激しい痛みを感じます。口臭がひどくなり、膿が出ます。歯を支えている骨のほとんどが溶かされてしまい、歯ぐきが下がり、歯が大きくぐらつきます。早急に治療を行わないと、歯槽骨が歯を支えることができなくなるため、歯を失ってしまいます。

処置方法

スケーリング スケーリング 毎日のブラッシングでは落とせない歯の表面にできた歯石を専用の器具「スケーラー」で取り除きます。
ブラッシング指導 ブラッシング指導 プラークをきちんと落とすため、正しいブラッシング方法を指導します。毎日のホームケアできちんとケアすることで歯周病は改善します。また、治療後の再発防止にもつながります。
ルートプレーニング ルートプレーニング 専用の器具「キュレット」を使用し、歯周ポケットの中の歯石を取り除きます(局部麻酔をする場合もあります)。歯の表面をつるつるに仕上げるため、汚れやプラークがつきにくくなります。
フラップ手術 フラップ手術 深い位置にある歯周ポケット内の歯石やプラークを外科的処置で取り除きます。歯ぐきに局部麻酔をして切開し、汚れをきれいに取り除きます。
無痛治療への取り組み

当院では、歯周病治療の際に伴う痛みをなるべく軽減するため以下の取り組みをしています。

merit 01
「シリジェット」という針のない麻酔器の使用
merit 02
麻酔液を人肌程度に温め、注入時の痛みがもっとも少ない温度に保つ
merit 03
注射針に極細針(33G)のものを採用し、針が刺さるときの違和感を極力抑える
merit 04
痛みを感じさせないために、一定の圧力で麻酔液を注入

松ヶ枝町歯科クリニックの無痛治療への取り組みに
ついてはこちらから

定期的な健診が歯周病から歯を守ります

定期的な健診が歯周病から歯を守ります

「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」「歯がグラつく」といった、お口の違和感に気づいてから歯科医院に足を運ぶのではなく、歯周病にならないように予防することがとても大切です。歯周病の原因になるプラークや歯石は、丁寧に歯磨きをしても、口に食べ物が入る限りできてしまうものです。プラークも歯石も、いったん溜まってしまうと、自分ではなかなか除去することができません。早期発見、早期治療で健康な口腔内を維持できます。気になることがあったらお気軽にご相談ください。

ご自宅でのセルフケアについて

ご自宅でのセルフケアについて

虫歯や歯周病になりやすいのは、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、そして、奥歯の咬み合う部分などの汚れが溜まりやすいところです。適切なタイミング・方法でブラッシングを行い、お口の中を清潔に保つよう心がけましょう。用途に応じて、次のようなデンタルグッズを活用するのがおすすめです。

歯ブラシ…歯の表面や奥歯の上部の汚れを落とす
歯間ブラシ…歯と歯ぐきの間の汚れを落とす
デンタルフロス…歯と歯の間の汚れを落とす