歯周病と全身疾患との関連例|小田急相模原の歯医者「松が枝町歯科クリニック」の医院ブログ

  • 小田急相模原駅南口徒歩3分
  • 毎日診療

医院ブログ

2回目以降の方は
お電話ください
042-746-5712

当院について閉じる

初診WEB予約

LINEでの初診予約

歯周病と全身疾患との関連例

歯を失うだけでなく、全身の健康にも深く関係すると言われている歯周病。お口の健康はもちろん、全身の健康のためにも歯周病と全身疾患がどのように関わっているのかを理解しておく必要があります。

■歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌により歯ぐきや歯を支える歯周組織に起こる炎症です。以前は歯槽膿漏と呼ばれていましたが、今では歯周病という呼び方が定着してきました。

歯周病になると、歯ぐきの腫れや出血に加え、進行するにつれて歯を支える歯槽骨が吸収され、歯が揺れ動き始めます。また膿が溜まるようになり、口臭がひどくなる、歯ぐきがますます腫れて食べ物が噛めないなど深刻な症状になり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

■歯周病と全身疾患との関わりについて

歯周病が与える影響はお口の中だけに留まらず、歯周ポケットから入り込んだ歯周病菌が血管を通じて全身に流れるために全身にも症状が出ると言われています。

歯周病と関連の深い症状は、次のとおりです。

 

・糖尿病

歯周病との関わりが最も深いと言われているのは、生活習慣病の代表とも言える糖尿病です。

糖尿病とは、血糖値を下げるインシュリンというホルモンが不足することで血糖値が高くなる病気です。血糖値が高い状態が続くと血管がボロボロになり、臓器に様々な影響を及ぼします。

糖尿病の怖いところは、合併症を引き起こすことです。その合併症の一つが歯周病と言われており、糖尿病の人とそうでない人に比べると、歯周病になるリスクが高くなることがわかっています。

 

・心疾患

心疾患も歯周病と関わりが深いと報告されています。歯周病菌が引き起こす炎症性物質により血管内部にプラークという脂肪性沈着物が形成されることで血液の通り道が狭くなり、そのプラークがはがれると血の塊ができてしまい、血管が詰まってしまいます。

 

・脳梗塞

歯周病菌が脳の血管へ入り込んでプラークを形成し、血流の流れを悪くすることで脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。歯周病の人はそうでない人の2.8倍も脳梗塞になりやすいと言われています。

 

・誤嚥性肺炎

食べ物や飲み物が誤って気管から肺に入ることで肺炎を起こしてしまう症状を誤嚥性肺炎と言い、唾液中に歯周病菌が含まれることで発症に繋がります。

特に高齢者や認知症など、嚥下機能が低下している方は誤嚥性肺炎を起こしやすいので注意が必要です。

 

・骨粗鬆症

骨粗鬆症は骨が脆くなる病気で、歯を支える歯槽骨にもその影響が出やすい傾向があると言われています。歯周病は悪化すると歯槽骨を吸収するため、骨粗鬆症になると、歯周病の進行に関わっていると考えられています。

 

・早産および低体重児出産

妊娠中の女性で歯周病に罹患している方は、早産およびその影響による低体重児出産の傾向が湯徳成人言われています。

妊娠中の女性はつわりでブラッシング不足になりやすく、その結果お口の中の衛生状態が悪くなって歯周病になりやすくなります。歯周病菌には炎症を起こす物質が含まれており、子宮収縮を引き起こしやすくなり、その結果早産を招いてしまいます。

早産で生まれた赤ちゃんは正期産で生まれた赤ちゃんに比べて体重が少なく、体の機能も未熟な状態となってしまいます。

 

■体の健康のためにも、歯周病にならないケアを

歯周病はお口の中だけでなく、体の健康にも大きな影響を与えてしまう怖い病気です。

たかが歯ぐきの腫れ、と侮っていると、あとで後悔する結果を招きかねません。失って後悔するのは歯だけではありません。体の健康はお口の健康から始まります。歯周病は毎日のケアと歯科医院での歯石除去などが欠かせません。健康な毎日を送るためにも、歯周病にならないためのケアをしっかりと行いましょう。